テレビ放映のお知らせ ロボット競技プロジェクト
アルコール噴射ロボットについてNHKの取材を受けました。
各種ロボット競技の大会が新型コロナウイルスの影響で中止される中、新たな活動として生徒たちが取り組んだのが『自動アルコール噴射ロボット』の開発です。
放送局:NHK福岡
番組:ニュースロクイチ!福岡
日時:きょう(22日)夕方18:10~
諸事情により番組が延期または中止になることもありますので、その際はご容赦ください。
アルコール噴射ロボットについてNHKの取材を受けました。
各種ロボット競技の大会が新型コロナウイルスの影響で中止される中、新たな活動として生徒たちが取り組んだのが『自動アルコール噴射ロボット』の開発です。
放送局:NHK福岡
番組:ニュースロクイチ!福岡
日時:きょう(22日)夕方18:10~
諸事情により番組が延期または中止になることもありますので、その際はご容赦ください。
資格試験: 令和元年度後期技能検定第2級・第3級電気機器組立(シーケンス制御作業)
日程:
学科試験:令和2年1月26日(日)
実技試験:令和2年2月14日(金)
合否発表:令和2年3月13日(金)
(試験日程は、令和2年1月筆記試験・2月実技試験のため、実質的な受験学年は前年度の学年となります。)
結果:
電気科・電子情報科スペシャリストコース3年生(受験時の学年)2名、2年生(受験時の学年、現3年生)16名、合計18名が合格しました。
本校の合格率は100%、昨年に続き福岡県内でトップの合格率を誇ります。
また、今回は初めて、女子3名が合格しました。
氏名 | コース (全てスペシャリストコース) |
合格級 | 現クラス | 出身中学校 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
江崎 晃采 | 電気科 | 3級 | 3年17組 | 城香 | 前列(左から) |
尾山 空斗 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 日の里 | 前列 |
高橋 博恭 | 電子情報科 | 2級 | 3年17組 | 姪浜 | 前列 |
宮部 杏 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 日の里 | 前列 |
石橋 菜友 | 電気科 | 3級 | 3年17組 | 城山 | 前列 |
清水 三聡 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 多々良 | 前列 |
上田 啓貴 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 自由ヶ丘 | 中列(左から) |
佐伯 邦道 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 宮若東 | 中列 |
熊丸 昇勲 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 自由ヶ丘 | 中列 |
泉 惣一朗 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 城山 | 中列 |
片山 将太 | 電気科 | 3級 | 3年17組 | 和白丘 | 中列 |
井上 健人 | 電気科 | 3級 | 3年17組 | 志免東 | 後列(左から) |
白尾 武為 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 自由ヶ丘 | 後列 |
野田 蓮治 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 平尾 | 後列 |
山崎 智矢 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 照葉 | 後列 |
長友 椋 | 電子情報科 | 3級 | 3年17組 | 箱崎清松 | 後列 |
氏名 | コース (全てスペシャリストコース) |
合格級 | クラス | 出身中学校 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
柏木 純隆 | 電気科 | 2級 | 旧3年19組 (令和2年3月卒業) |
当仁 | 左 |
吉川 舞哉 | 電気科 | 3級 | 旧3年19組 (令和2年3月卒業) |
和白 | 右 |
合格者は全員、福岡県知事発行の認定証と技能士バッジ(2級:銀、3級:銅)を受領しています。
また、2級は技能オリンピック選手レベルと認定さてており、本校からは過去5年間に受験した全員が合格しています。
今回は、本校初の女子生徒の合格者よりコメントをいただきましたので掲載します。
私がシーケンス制御技能士を取ろうと思ったきっかけは、中学生の時に城東高校の工業科説明会で、シーケンスの授業を見て興味を持ったからです。勉強のポイントは過去問を何度も繰り返し解くことです。先生から出される難しい問題も繰り返して解くことで、プログラムを作るスピードを上げて問題に慣れるようにしていました。ただ、同じ過去問を何度も解くうちに、プログラムの作り方が変わってしまい、前日に作った自分ですら理解ができないことがあり、苦労しました。今後は、この資格を生かして、大学での研究に取り組みたいです。
元々パソコンが苦手で、学校の授業や定期考査、他の試験の補習などが重なっていたこともあり、シーケンスの資格試験は合格できるかとても不安でした。シーケンスの補習は、自分のペースで学習を進めることができ、わからないことろはその場で先生や友達に聞いて理解できたので、とてもよかったです。シーケンス制御の試験では、筆記テストも実技テストも暗記することが多く、電線をつなぐ時の体の向きや机の上の整理整頓などの細かいところも見られるので気をつかうのがすごく大変でした。今後はこの資格を大学進学やその後の仕事に生かしていけるといいなと思いました。
私がシーケンスの資格を取ろうと思ったきっかけは、自分で考えたプログラムで「物を動かせる」という点に興味を持ったからです。
シーケンス制御では、出された問題に沿ってプログラムを作ります。自分で一からプログラムを組み立てるので、ひとりひとり作り方が違ってとても面白いです。苦労したことはたくさんありますが、難しいプログラムを作り終えた時には、とても達成感があります。
今回の資格取得で学んだことは、「柔軟な思考回路を忘れず、勉強や資格に取り組む」ということです。この経験を、今後の学校生活に役立てていきたいです。
国家資格シーケンス制御技能士について
技能士とは、プロフェッショナルとしての技術・技能を有すると認められ、技能検定に合格した人に与えられる国家資格です。技能士には、厚生労働大臣から級に応じて合格証書の交付と「技能士章」が交付されます。
2級:銀、3級:銅
城東高校では…
シーケンス制御とは?というところから学び始め、毎年多くの生徒が国家技能検定試験に合格しています。シーケンス制御を学ぶために配線技術やプログラミングも学びます。また、センサーやコンピュータ、モーター、変圧器などの詳しい構造も学びます。到底簡単なことではありませんが、生徒たちは日頃の授業と先生のサポートを受け着実に知識と技術を身につけて行きます。
6月27日(土曜日)に本年度の第1回ラブアースクリーンをおこないました。
梅雨のわずかな晴れ間、3年生の有志201名が新宮海岸と和白干潟に分かれて清掃を行いました。約1時間の活動で、可燃物・不燃物・粗大ごみ合わせて約400kgを回収することが出来ました。
大会名:令和2年度第1期こどもエコクラブフォトコンテスト
日程: 令和2年6月19日(金)
会場: エコクラブWebサイトにて
こどもエコクラブとは
地球にいいことはじめようをテーマに幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
結果: こどもエコクラブ賞(最優秀賞)
写真タイトル:室見川シロウオ産卵場造成プロジェクト活動の様子
撮影者:脇 賢翔さん(2-1)
内容:室見川に「シロウオ」をたくさん増やそうというプロジェクトの一環で科学部からは4人が参加しました。
川に入り、土砂とともに流れてきた大きな石をシロウオが産卵しやすいように川の様々な場所におく作業をしているところです。
写真前列左が脇さん、他科学部の皆さん
日々の活動を科学部ブログやエコクラブのサイトでも報告しています。皆さんぜひご覧ください。
今年度は、科学部の大会もオンラインの実施が多くなっています。精力的に活動していきますので、応援よろしくお願いします。
ロボット競技プロジェクトが、アルコール噴射ロボットを製作しました。
さらに、コミセン和白など地域各所へ設置させていただくことになりました。
4月のはじめに、コロナウイルス感染拡大防止の取り組みとして、「今、城東生にできること」を考え、製作をはじめました。
本校の電気科・電子情報科のプログラミングの授業でも使用しているレゴマインドストームを使って、手をかざすとセンサーが反応しアルコールが噴射されるロボットを製作。
現在、本校職員室前に設置してあるアルコール噴射ロボットは、初号機から改良を加えた3号機のロボットで、朝の出勤時や授業の合間など、職員室に出入りする先生方の手指消毒に大活躍しています。
職員室前に設置しているアルコール噴射ロボット
製作者:山本 愛弓さん(2-17)電気科スペシャリストコース(福岡中学校出身)
この度、コミセン和白など地域の施設に設置する2機を追加で製作、アルコールの噴射容器がノズルを引くタイプしか入手できず工夫を重ねて、自立式のアルコール噴射ロボットが完成しました。このロボットは今後、コミセン和白など地域各所への設置を予定しております。
製作者:吉※田 智稀さん(2-14)電子情報科(岡垣中学校出身)※土に口
レゴマインドストームを使ったプログラミングの授業の様子。
アルコール噴射ロボットについてTVQ九州放送の取材を受けました。
放送局:TVQ九州放送
番組:夕方の「ふくサテ」
日時:7/14(火) もしくは 7/15(水)17:00 〜
関連記事
開発のあゆみ
アルコール噴射ロボットについてTVQ九州放送の取材を受けました。
各種ロボット競技の大会が新型コロナウイルスの影響で中止される中、新たな活動として生徒たちが取り組んだのが『自動アルコール噴射ロボット』の開発です。
放送局:TVQ九州放送
番組:夕方の「ふくサテ」
日時:7/14(火) もしくは 7/15(水)17:00 〜
諸事情により番組が延期または中止になることもありますので、その際はご容赦ください。
大会名: 令和2年度福岡県高等学校陸上競技学年別大会中部ブロック予選
日程: 令和2年7月4日(土)5日(日)
会場: 博多の森陸上競技場
結果:
<県大会進出>
3000m障害 足立 華紀(2-16 津屋崎中学校出身)5位
5000m競歩 眞田 昌典(2-15 梅林中学校出身)4位
1年生やり投げ 小笠原 さくら(1-6 福間東中学校出身)2位
今後の予定:
7月25日(土)・26日(日)に博多の森陸上競技場で行われる県大会に出場いたします。
応援よろしくお願いします。
関連記事:
記録の詳細や、その他の入賞者などはブログでご確認いただけます。
大会名: 福岡県高等学校ソフトテニス大会(県総体代替試合)
日程: 令和2年6月27・28日 7月4日
会場:諏訪公園・大牟田港緑地公園
結果:
3-11多賀・3-16本松 ペア ベスト8
3-14北村・3-13長﨑 ペア 2回戦敗退
写真左から:本松さん、多賀さん、北村さん、長﨑さん
本校から4名が参加しました。
多賀・本松 ペアはベスト4進出をかけて、中部ブロック優勝校東福岡高校の大将と対戦し、
ファイナルゲームまで縺れ込む接戦ではありましたが惜しくも敗れてしまいました。
しかし、県総体であればインターハイ出場枠のベスト8まで勝ち上がることができました。
応援ありがとうございました。
令和2年6月17日(水)、建設中の1号館・体育館の上棟式が執り行われました。
城東高校は、これからの時代を力強く生き抜く城東生を育むために、教育環境の整備に取り組んでいます。
1号館(2020年8月完成予定)
地上3階建、2階の職員室を拠点に、生徒と教員が「主体的・対話的」に学びの深化を図れる建物となっています。
3階にはフレキシブルなラーニングスペースを配置。少人数〜大人数でコミュニケーションを図りながら、生徒同士、生徒と教員が互いに学び合える空間となっています。
体育館(2020年12月完成予定)
地上4階建、メインフロアに加えて、多目的ホール、柔剣道場などを配置。「知・徳・体」のバランスの取れた力を育成する施設となっています。
また、1階部分のピロティは、雨の日の活動に幅を持たせる柔軟な使い方ができるように設計されています。
会場は、体育館1階のピロティ
体育館に棟上げされる「梁」
学校法人福岡工業大学 鵜木洋二理事長
学校法人福岡工業大学 大谷忠彦常務理事
福岡工業大学附属城東高等学校 佐伯道彦校長