志望大学進学を叶える
実力を磨きつつ
未来の可能性を広げるコース
〈学びのキーワード〉
基礎基本をしっかり、自分の可能性を広げる、様々な進路を選択できる、コミュニケーション能力、様々な課外活動
〈目指す進路目標〉
[国公立大学]
北九州市立大学・福岡県立大学など
[私立大学]
西南学院大学・福岡大学・九州産業大学など
[専門学校]
[就職]
製造業 卸売 小売業 医療 福祉業 公務員など
特 色
基礎学力をしっかり身につけながら未来の自分を描く
授業や朝補習を通して基礎学力をじっくり身につけます。ゆっくり自分と向き合う時間を取ることもできます。
部活動に課外活動自由に活かせる放課後
放課後は、部活動や課外活動など、好きな時間を過ごせます。自分で計画し行動することで、知的好奇心や実行力を養うことができます。
大学出張講義
2年生を対象に、様々な大学の先生方をお招きして、出張講義を実施しています。どのような学問を学びたいかなど、進路についてより具体的に考えるきっかけをつくっています。
福岡大学見学
7月に福岡大学へ大学訪問を実施しています。講義を受けたり、キャンパス内を見学したりすることで、大学生活をイメージするきっかけになっています。
3年間の流れ
1年次学びのポイント
学習習慣を身につけながら将来の目標を模索する2年次学びのポイント
文系・理系、部活動、目的に合ったカリキュラムを選択3年次学びのポイント
大学進学、就職、資格取得など、目標に向けて準備Ⅱ類特別選抜・Ⅱ類の取り組み
総合的な探究の時間
マイナビキャリア甲子園にチャレンジ! 【健康管理のためのロボット】を考案
チーム名/nature Ⅱ類特別選抜3年/土肥怜愛さん・松村碧さん・川路菜月さん・田中玲音さん)
さまざまなテーマの中から、セコムグループの「セコムグループの力を使って、5年後のあなたの日常にポジティブインパクトを起こす“遊び心”ある新サービスとは」という課題を選びました。私たちが考えたのは、「Health Life Support」(ヘリス)という健康管理ロボットです。将来、定年退職の年齢がさらに引き上がっていくことに注目し、健康の維持に貢献したいと考えたからです。ロボットは犬のデザインで癒しも与えられるようにして、健康管理の機能だけでなくポイント制度やゲームなどの遊び心も加えました。審査前にはみんなで何度も何度もプレゼンの練習をしました。 セコムグループの強みを生かしてどのように新しいサービスを作り出していけばいいのか、みんなで真剣に考えるプロセスの中で、サービス開発の楽しさを知ることができました。今回の経験が自分たちの成長につながったのはもちろん、未来の私たちの生活について想像するきっかけになりました。