令和7年度 福岡県環境教育学会第28回年会に参加してきました! in 福岡教育大学
8月30日(土)に福岡教育大学で行われた福岡県環境教育学会第28回年会に参加してきました!
生徒会環境部では毎年参加しています。
「城東高校の新しい環境プロジェクト」という題目で、「看板プロジェクト」や「一人一花運動」 「ラブアースクリーン」などの取り組みに関する発表を、1年生のフレッシュルーキー4名が中心となり、約15分間行いました。
審査員や企業の役員の方からは好評のお言葉を頂きました。なお、昨年までお勤めされていた坪井先生も来場されて満足そうなご様子でした。
※「福岡県環境教育学会」:福岡県の環境教育活動や成果の発表・情報交換・相互交流の場を提供し、環境教育の輪を広げる活動をしています。
生徒会環境部では毎年参加しています。
「城東高校の新しい環境プロジェクト」という題目で、「看板プロジェクト」や「一人一花運動」 「ラブアースクリーン」などの取り組みに関する発表を、1年生のフレッシュルーキー4名が中心となり、約15分間行いました。
審査員や企業の役員の方からは好評のお言葉を頂きました。なお、昨年までお勤めされていた坪井先生も来場されて満足そうなご様子でした。
※「福岡県環境教育学会」:福岡県の環境教育活動や成果の発表・情報交換・相互交流の場を提供し、環境教育の輪を広げる活動をしています。
会場では他校の生徒が考えた環境に関するカードゲームの交流会が行われていました。
今年会では高校生以外にも様々な場所で活躍されている方を知る事ができ、生徒会環境部として新たな活動への気づきにもなりました。
この経験を活かし、城東高校の環境をよりよくできればと思いました。
【生徒会環境部 副会長 久永さんよりひとこと】
福岡教育大学に行き、高校生や大学の教授などの話を聴かせてもらいました。そこで一番興味をもったのが、他の学校のカードゲームでした。海洋汚染をテーマとしたカードゲームで遊びながら環境について学べる面白いゲームでした。環境部にあるエコカルタなどをもとに作ってみたいと思い計画中です。我々が発表する時がきて、焦りや緊張で思い通りにできませんでした。ですがそこから、わかりやすく伝えることの難しさと大切さ、準備が成功を支えていることなどたくさんのことが学べました。これから新しく一年生の勧誘する時や、城東フェスなどのイベントに活かしていきたいです!
この経験を活かし、城東高校の環境をよりよくできればと思いました。
【生徒会環境部 副会長 久永さんよりひとこと】
福岡教育大学に行き、高校生や大学の教授などの話を聴かせてもらいました。そこで一番興味をもったのが、他の学校のカードゲームでした。海洋汚染をテーマとしたカードゲームで遊びながら環境について学べる面白いゲームでした。環境部にあるエコカルタなどをもとに作ってみたいと思い計画中です。我々が発表する時がきて、焦りや緊張で思い通りにできませんでした。ですがそこから、わかりやすく伝えることの難しさと大切さ、準備が成功を支えていることなどたくさんのことが学べました。これから新しく一年生の勧誘する時や、城東フェスなどのイベントに活かしていきたいです!