Message from the teacher

わくわくする未来に向けて、
探究を深めましょう!

 2026年4月、これまでの電気科と電子情報科を統合させ、専門分野を広く学べる「未来工学科」が誕生します。仕事としての「工業」ではなく、学びとしての「工学」にこだわり「未来工学科」と名付けました。
 入学時に学びたい分野が明確になっている場合は「情報工学スペシャリストコース」や「電気工学スペシャリストコース」を選択することで、1年次からそれぞれの専門領域について学ぶことができます。まだ可能性を模索している場合は、基礎工学コースで情報・電気・電子全領域の基礎を学んだ上で、2年次に「電気エネルギー」「知能機械」「デジタルメディア」の3コースの中から、興味・関心を持ったコースを選び、希望の進路へとつなげていくことができます。
 世界を変えるような大きな革新でなくてもいい。日々が少しでも良くなるようなアイデアを仲間と一緒に形にしてみませんか。明るい未来を自分の手で切り拓いていく力、自分自身をアップデートできる力を身につけてほしいと思います。

未来工学科主任 谷水 健悟 先生

COURSE コース・カリキュラム

基礎工学コースは
工学を横断的に学び、2年次に興味を持った専門分野を選択できます。

未来工学科の1年次は
[情報工学]と[電気工学]の
スペシャリストを目指す2つのコースと
基礎を幅広く学ぶ[基礎工学コース]の
計3コース編成。

情報工学スペシャリストコース

日々進化のスピードが加速している、AIやデータサイエンスの世界。
最先端の技術や知識を身に着け、社会課題の解決につなげていく力を習得します。

学びのキーワード
AI(人工知能)
データサイエンス
VR・AR
最先端のテクノロジーを学び、人々の暮らしをより良くする技術開発にチャレンジしましょう!

電気工学スペシャリストコース

発電やパワーエレクトロニクス制御など、これからの世の中に必要とされる重要な領域について学びます。
日本や世界の将来を担う電気技術者を目指しましょう。

学びのキーワード
次世代エネルギー
発 電
パワーエレクトロニクス
目指せ、電気のスペシャリスト!電気の専門知識を身につけ未来を担う技術者へ!

基礎工学コース

1年次に情報・電気・電子の基礎を幅広く学び、
2年次から電気エネルギー、知能機械、デジタルメディアの3領域を選択し、専門的な知識を習得します。

2年次から各専門コースへ

基礎工学コース

  • 電気エネルギー
    コース

    次世代エネルギーについて学び、地球環境の課題解決に直結する重要な知識を習得します。

    次世代エネルギー
    システム制御
    エネルギーの可能性を学び持続可能な未来の暮らしを実現しよう!幸喜 隆 先生
  • 知能機械
    コース

    ロボットの設計・製作・プログラミング制御を学び、世の中に役立つものづくりの力を養います。

    ロボット工学
    プログラミング
    ゼロから設計し実際にロボットを作ることができます!平田 雅文 先生
  • デジタルメディア
    コース

    専用アプリを使ったデジタルデザインやアプリ制作を通して、発想を形にする力を身につけます。

    WEB・デザイン
    アプリ制作
    デジタルデザインの技術でもっと自由に未来を創造しよう!髙濱 勇樹 先生

JIP 未来工学科の研究

「探究」を主軸にして課題を発見し、解決策を形にする

未来工学科では、附属高校ならではの強みを生かした福岡工業大学との連携や、
その他の大学、企業、地域との連携など、校外のネットワークによって視野を広げ、
学びを深める探究の機会がたくさんあります。

探究ってなに?

未来工学科の主軸にあるものが「探究」です。自ら課題を発見し、解決のための情報収集、情報の整理分析、分析した情報から解決策を見つけ出す一連の流れが「探究」です。課題解決の手段として、ソフトウエアやアプリケーションなど、ものづくりによって具現化していく力を養います。

未来工学科独自プログラム「JIP」探究を深める

2022年度から高校で必修化された「総合的探究の時間」の授業を、未来工学科では
「JIP(Jyoto Innovation Project)」と名付け、探究プログラムに取り組みます。
1年次からの3年間を通して、課題発見から解決方法のアイデア出し、実際のものづくりまでの探究活動に取り組みます。1年次には不安そうだった生徒たちも、3年次には大きく成長し、
みんなの前で堂々と、自分たちの活動内容を発表できるようになります。
知識や技術だけでなく、チームで協力して取り組む力や、プレゼンテーション力も養うことができるプログラムです。

探究事例

  • 【課題研究】 電動アシスト自転車の可能性
  • 【課題研究】 ポイントゲットゴミ箱
  • 【 JIP-Ⅱ 】 ゴミ拾いでポイントゲット など

大学と連携

金沢工業大学と連携し、オリジナルの探究プログラムを実施します。また、同じキャンパス内にある福岡工業大学の高度な情報処理や最新機器を使った実験などで専門知識や技術の習得を目指します。

地域・企業と連携

大手メーカーの探究プログラムに応募して商品開発に挑戦するなど、社会とつながる探究の機会があります。また、地域課題の解決に取り組むため、自治体との連携も進めています。

パナソニック サイクルテック探究学習に参加した先輩の体験談!

企業の探究プログラムに参加し、自分らしい進路を見つけることができた。
伊地知 浬さん
電子情報科
スペシャリストコース 卒業
自由ヶ丘中学校出身

JIPプログラムでパナソニック サイクルテック株式会社の探究ミッションに参加し、「新しい電動アシスト自動車」について提案しました。実は、大学進学を検討していたものの、3年生になっても志望校が決まらず悩んでいたんです。探究活動に参加したことで、パナソニックという会社に興味を持ち、応募を決意。先生のサポートのおかげで内定をいただくことができました。私の場合、探究活動が未来を切り拓く大きなきっかけとなったので、進路に迷っている人は、思い切って校内外の様々な活動に挑戦してみてください。視野が広がり、自分の進みたい道が見えてくると思います。

FUTURE PATH 進路

大学進学も、就職も、どちらの進路もしっかりサポート

毎年度、国公立大学や私立大学の理工系学部への進学や、
大手を含む一般企業、技術系の国家公務員や地方公務員としての就職を、
多くの生徒が実現させています。
進学・就職のどちらの進路でも一人ひとりの夢の実現をしっかりサポートしています。

※実績は令和6年度までのコース名称で掲載しています。令和8年度より未来工学科に変わります。

スペシャリストコース 実績(令和6年度)

※令和8年度より、未来工学科 情報工学スペシャリストコース・ 電気工学スペシャリストコース

電気科・電子情報科 実績(令和6年度)

※令和8年度より、未来工学科 基礎工学コース

進学DATA

進学DATA

卒業生メッセージ

進 学

九州工業大学 情報工学部 情工2類

電子情報科スペシャリストコース

長野 堅斗さん 古賀中学校出身

志望校はいつ決めましたか?
1年生のときから「九工大に行けたらいいな」と思っていたのですが、最終的に決めたのは3年生のときです。
決め手は何だったのでしょうか?
ロボットプログラミングの部活動で世界的なロボットコンテストに出場したときに、九工大の先輩と話す機会があり、「自分に合っている!」と実感したので九工大への進学を決めました。
入試はどうでしたか?
全6教科の筆記試験と面接試験があり、不安と焦りでいっぱいでした。でも、先生方が丁寧にサポートしてくださったおかげで、合格することができました。
進 学

福岡工業大学 工学部 電子情報工学科

電子情報科

樋口 紗衣さん 香椎第3中学校出身

城東高校を選んだ理由は?
資格をたくさん取得できると思ったからです。国家資格を含め、在学中に計18の資格を取得できました。難しい試験もありましたが、先生方の手厚いサポートのおかげで合格できました。
高校時代に経験して良かったことは?
部活動です。私は陸上部とITプロジェクトに所属しました。部活動を通してたくさんの仲間と出会い、成長できたと感じています。
将来の夢を教えてください。
教員になり、母校である城東高校に帰ってくることです。部活動の顧問である恩師のような先生になりたいです。
就 職

九州電力株式会社

電子情報科スペシャリストコース

岸 拓真さん 照葉中学校出身

高校生活で学んだことは?
担任の先生から、授業の指導だけでなく、時間を守ることの大切さや人のために行動する重要性など、「人としてどうあるべきか」を教わりました。
どのように就職試験に臨みましたか?
繰り返し面接練習をして、少しずつ自分の強みや経験を伝えられるようになりました。友人たちと励まし合いながら練習したことで、自信を持って本番に臨むことができました。
将来の夢を教えてください。
高校時代に学んだ「人としてどうあるべきか」の姿勢を忘れず、周囲と協力し信頼される電気技術者になりたいです。
就 職

九州管区警察局

電気スペシャリストコース

井手 陽香さん 福間中学校出身

先生からどんなサポートを受けましたか?
部活動の顧問の先生が公務員試験の経験が豊富だったので、試験に関する情報を教えてもらったり、アドバイスをもらったりしました。
公務員試験に合格できた秘訣は?
部活動の仲間と一緒に試験勉強や面接の練習ができたことです。個人戦ではなく団体戦として公務員試験に挑むことができました。
公務員を目指す後輩にアドバイスをお願いします。
資格試験にたくさんチャレンジするといいと思います。私は1年生で第二種、第一種電気工事士、2年生で国家資格のシーケンス制御技能士に挑戦しました。

FACULTY MESSAGE 教員メッセージ

未来工学科を目指す皆さんへ
「こんな未来があったらいいな」を形にするのが、未来工学科の学びです。
アイデアと技術で、社会をちょっと面白く、ちょっと便利にしていきましょう。
ワクワクする挑戦を、一緒に始めませんか?

ページトップへ戻る