みちくさポレポレ

総合的な探究の時間 2030SDGsカードゲーム

高校の授業には「総合的な探究の時間」(以下「総探」)という科目がありますが、城東高校ではその総探の時間に「Jプラス」という講座を実施しています。
Jプラスでは教科の枠を超えた様々な講座が実施されており、普段の学校生活では得られない貴重な学びや体験をすることが出来ます。
生徒は自分の興味・関心のある講座を一つ選んで受講しますが、今回はその中から「ファシリテーターになろう!」という講座の様子を少しだけご紹介いたします。

 

2021-06-28 9.56.06.png

 

今回はSDGsを素材としたワークショップ「2030SDGsカードゲーム」を実施しました。SDGsとは2015年に国連で採択された、2030年までの「持続可能な開発目標」で、
近年ではSDGsを通じた教育活動も行われるようになり、大学入試でもSDGsを題材とした問題が数多く出題されるようになりました。

 

2021-06-28 9.48.19.png

 

今回実施した「2030SDGsカードゲーム」の詳しい説明は、一般社団法人イマココラボwebサイトを御覧ください。

 

本校では、地歴公民の高木亮先生が公認ファシリテーターに認定されており、「2030SDGsカードゲーム」を授業で実施することができます。

 

2021-06-28 9.51.12.png

 

ゲームが開始されると、生徒は自分の目標を達成すべく次々とプロジェクトを達成していきます。

 

2021-06-28 9.54.26.png

 

2021-06-28 9.54.45.png

 

 

それと同時に「世界の状況メーター」が刻々と変化し、「経済」・「環境」・「社会」の指標が増減を繰り返します。生徒は「お金がない!」「時間がない!」と右往左往しながら、自分の目標達成に必要な要素を集めていきます。

 

2021-06-28 9.55.52.png

 

このゲームの大きな特徴のひとつが「双方の合意があれば、どのようなこと(カードの交換や譲渡など)でもやってOK」という自由度の高さで、生徒はお互いに交渉しながら、積極的に動いています。

 

2021-06-28 9.55.27.png

 

そして、制限時間となり、結果発表が行われました。

 

2021-06-28 9.52.13.png

 

ゲーム前半ではバランス良く各指標が伸びていた半面、目標を達成したグループは0でした。その後最終結果では、15人中13人が目標を達成できたものの、環境の指標が
前半と比べて下がり、経済の指標が大きく伸びる形になりました。

 

ゲーム後は振り返りの時間となりました。前半と後半で自分の意識がどのように変化したのか、その変化は何によって起こったのか、実行したプロジェクトの内容と実行した理由は何か、など「ゲーム中の自分たち自身」を学びの材料として振り返りを行いました。
最後に、全員の目標に含まれていた「豊かな世界」とは何かをみんなで考えていきましたが、豊かさの定義は生徒により様々でした。
この価値観の多様さについて考えられたことが、もしかしたら生徒にとっては一番の学びになったのかもしれません。

 

本講座はファシリテーター(集団による問題解決、アイデア創造など、あらゆる活動を支援し促進していく人)になることを目指していますが、言い換えれば「どのような場所からも必要とされる人」になること、とも言えるかもしれません。参加してくれている生徒の皆さんが、そんなステキな人になれるような講座になればと思っています。

 

2021-06-28 9.55.35.png

2021/06/28
< 前の記事     一覧へ     後の記事 >
ページトップへ戻る